応援ポチしていただけると嬉しいです! にほんブログ村 為替ブログへ

2012年02月09日

期待値とFX

2月の末にはWindows8が一般公開され、
来月以降、ちらほらとWindows8を標準搭載したPCが発売されることになりそうです。

Win8の特徴はMetroUIといわれるタイルUIやタッチに対応というものですが、
正直デスクトップにはタッチは不要。
ノートPCならありかも知れませんが、
iPadを見ているとキーボードで操作したほうがはるかに効率的。

万人に受け入れられるとは思えないんだけどなぁ。

以前からUltraBook ノートPCをほしがっている私ですが、
Vistaの二の舞を避けるため新OSがでてもすぐに飛びつくことはしないつもりです。

本日も1ポチしてから読んでいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング

本日は量的緩和拡大のBOEとギリシャ対応満載のECBがありますが、
その話題はパス。

期待値とFXについて。

よく投資本などを読むと次のような質問があります。

A: 100%の確率で1万円がもらえる
B: 20%の確率で10万円がもらえる

あなたはどちらを選びますか?

という設問に対し、大抵の人は「A」を選択する、というアレ。

期待値ではBのほうが高いけど、
人は確実な利益を獲得する心理になりやすい、というやつですね。

これをFXに置き換えると

A: 100%の確率で10pipsの利益
B: 20%の確率で100pipsの利益

さぁ、どっち?

という話ですが、エントリしてから10pipsの含み益がでた状態で考えることになります。

期待値論でいけば「B」を選択したほうがよいということになりますが、
「A」を選択することのほうが多かったです。

理由としては「B」の20%が本当に20%なのか不明だという点。

しかしこれは過去の経験や検証によって精度をあげることができます。

その時の相場の状況にもかなり影響を受けますが、
どこで利食いを考えるかに悩んだときは、
なるべく期待値論で考えてみると利益が伸ばせるかも知れません。
posted by しー at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月18日

トレードの邪魔になる考え

日々の目標pipsを設定することはトレードの邪魔である
ということに最近ようやく気付きました。

目標pipsを設定すると、1トレード5pipsだったり10pipsだったりと
利益目標をたてることになると思いますが、
5pipsの含み益がでているからちょっと反発したら利食ってしまえ!
となり、その後8割方はまだまだ下落することになって利益を取りこぼしてしまいます。

もし利益目標を設定しなければ、どこで利食いをするかは相場次第となり、
相場が反転しそう、もしくは底 or 天井をつけそう、というところまで引っ張ってから利食い
という考えになりやすいと思います。

利益目標とは自己都合。

相場に自己都合を持ち込むと、よくないことばかりです。

相場の都合に自分を合わせてトレードするのが
利益を伸ばす1つの方法だと思います。

チャートをみながらはりついている時限定ですけどね。

本日も1ポチしてから読んでいただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング

昨日はにっしーメルマガの通り、東京タイムから欧州タイムにかけてユーロが上昇。

NYタイムに入ってからはユーロ売りで勝負して往復両方で獲ることができました。

今日も朝からユーロが堅調ですが、オージーはやや頭打ちといった感じ。
そろそろ爆益期待のEUR/AUDロングの出番でしょうか。

といっても依然としてユーロ圏は不透明。

ギリシャのデフォルトリスクが高まる中、
中期でのユーロ買いは危険度大なので、
なかなか爆益につなげるのは難しいですね。

とりあえず打診買いとしてEUR/AUDを1.22台で指値してみます。

ユロドルは1.28台からは売り目線で。
欧州から上昇の勢いがでないようであれば
夜には売り勝負したいと思います。
posted by しー at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

勝てるかどうかは紙一重

トレードスタイルにもよりますが、
特にスキャルをしている場合は継続的に利益を出せるかどうかは紙一重だな
と改めて感じました。

チャートとにらめっこしながら「上がる」と思いロングする。

しかし思惑が外れて下がってきたとき
そこでさらに「下がる」と思うか「いやいや上がる」と初志貫徹するかの違い。

ダマシがあるので後者の場合もあるのですが、
実際に下がったときに途転できるかどうかでマイナスで終わるのか
プラスに戻すのか差が出てきます。

最初の思惑と一致したときは勝てるのは当たり前。
思惑と一致しなかったときの行動で勝てるかどうかが決まるのです。

その時に利益を出せるのかどうかはちょっとしたことの違いなんですよね。
損切るか、倍返しで損切る(途転する)かの違い。

日々成長ということで自分に足りない部分を補っていきましょう。


軍資金が少ない状況で勝つのが難しい理由とは?
まさにその通りですね。マシーンのようになれればいいのですが。詳細はこちら!

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (2位 FX初心者の必勝法・・・)




さて本日は注目のECB政策金利があります。

0.25%の利上げは織り込み済みで、
焦点は年内にもう1回の利上げがあるかどうかという点。

トリシェ総裁の記者会見で、ギリシャやアイルランドのことはばっさりと捨て、
インフレファイターとして追加利上げがあるのかどうかによって
ユーロが買われるのか売られるのか分かれ道となるでしょう。

こればかりは聞いてみないとわかりません。
とりあえず20時45分から21時30分まではユーロはノーポジで迎えたいですね。

また今朝の豪雇用統計では予想より強い数字ということで
豪ドルが買われました。

ユーロ円は高値圏から落ち込んでいますが、
豪ドル円は高値圏維持ということでちょっと手を出しにくい展開です。

今夜のユーロ次第ということもありますが、
86円前半を割り込まない限りは押し目買い狙いでいるものの、
中国の影響を色濃く受けるオージーは、今は積極的に買う通貨としては少々不安が大きいか。

やはりユーロメインでいったほうがわかりやすそうです。
さてどうなりますかな?

応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:20| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

プロ意識

「くだらない。努力を唯一の武器にして闘おうなんてお笑いだわ。
あんたたちが持ってないのは才能でも実力でもない、プロ意識よ」


これはとある漫画の台詞ですが、
「むむ、深い・・・」と思って心に残っている言葉です。

毎日チャートを見ているけどなかなか勝てない。

本を読んだり、セミナーに参加しても、
その時は「これなら勝てる!」と思うのですが
いざやってみるとなかなかうまくいかなかったり・・・。

FXを本格的にやろうと思っている人、もしくはすでに始めている人で
努力をしていない方はあまりいないと思いますが、
努力しても勝てない場合ってあると思います。

テクニカルは理解した。
デモトレードでもそれなりに利益が出せるようになった。

でもリアルになると・・・

という人に足りないもの。

それを表した言葉ではないかな、と思いました。

目標を持ち、その目標を達成するために手段に落とし込み、
実際の行動にうつす。

今やっていることは何のためにしているのか?
なぜこうしたのか?
なぜこうしないのか?

こういった様々な疑問を持ちながら
日々のトレードに向き合い利益をあげていく。

戦う相手は常に自分。

その自分がぼへーっとしていたらいけないでしょう。

別にこうしなさい、と言っているわけではありません。

私はこうでありたい、と思っているだけ。


応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:26| Comment(2) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

負けパターンを覆す

今日はボーナスの日。

昨今の状況でボーナスがでるだけでもありがたやありがたや(-人-)

為替でのボーナスはあまりでてないのですが、
自力で稼ぐしかないですね。


おお!これはきれいなヘッドアンドショルダーだこと。
戻り売りポイントと利食いターゲットはどの辺りか、こちらのブログでチェック!

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (41位 日刊FXチャート・・・)




昨夜のトリシェ総裁の発言では「強い警戒」という単語が使われました。
会見を受けて21時30分直後は上に下にの乱高下。

どっちだ?と思って見ているとそのうちユーロは下落。

大前さんのTwitterを見ていると
ばっちり下げを読んでいたようですげーっと感心しながら様子見してました。

下げ止まってから買おうと思い手を出したものの、
いやいやちょっと待て。

強い警戒→利上げだ買え!→あれれ?→下げ止まった→今度こそ買おう→で買うと負けパターン。

大体いつもこんなパターンじゃないですか。

思惑では買い。
でも実際には売り。

最初の動きが思惑と違っても、
そのうち思惑と一致しそうになったらついつい買っちゃうもんですよ。

ところがそこが罠なんですよね。

買おうと思ったところで売ってみる。

いつも負けパターンにはまっている人は、
思っていることと違うことをやってみるといいかも知れません。

ちなみに下げた理由については
「噂で買って事実で売る」という例のやつだったようで。

1.47、1.48台から下落するならともかく、
すでにやや調整気味だったのに利上げは織り込み済みと言われても
いまいちぴんとこないですね〜。

さて本日は昨日の反動もありましたが、
仲値過ぎには円高優勢となっており
まだまだ下落への警戒は怠れないところ。

基本は戻り売り、下では打診買い
くらいで上と下から攻めたいと思います。

応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:30| Comment(4) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

順張り中の逆張り

明日は高松へ出張のためブログの更新はお休み予定です。

ちょくちょくいくうどんの国ですが、
前回は映画「UDON」でもでてきたお店にいきました。
その時は調子に乗って3玉も頼んでしまいましたがなんとか完食。

今回は夜の作業になるのでおそらくうどんはなしかな。
深夜までやっているところもあるので、そこらで食べるかも知れませんけど
おいしいうどんが食べれるよう仕事はきっちりこなしてこようと思います。


連日紹介しているゆみちゃんがついに2位!
ん〜このポチはひっかかりそうな気もしますが戦略的にはうまいなぁ。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (2位 ゆみちゃんの・・・)




昨夜は結構早い時間からトレードできましたが、
実際にエントリしたのは4回程度。

序盤はあまり動きがなかったので
1チャンスを逃すと見送ってました。

私は元々逆張りばかりしていたので
なかなか順張りのベストポイントでのエントリができないほうなのですが、
最近になってようやくこのポイントでエントリできるようになってきた感じです。

このポイントを一言でいうと「順張り中の逆張り」ですかね^^。

「順張り」というとトレンドに乗ってエントリする
というイメージですが、そのトレンド中のどこでエントリするかも
細かくみていくと悩ましいものがあります。

ブレイクしたと判断できたときにエントリするとなぜかそこから逆方向にいき、
結局天井(大底)でダメポジを持ってしまうことに・・・
なんてことは誰もがやった経験があるのでは。

ブレイクした瞬間にエントリすることは
順張りでエントリしたとは言えないわけですね。
(ダマシの可能性があるため)

どこでエントリするのがベストか?

と言う点ですが、ブレイクして飛び跳ねた瞬間は待つ。

そこから再度戻してきたときに移動平均線(13MAでも20MAで34MAでいいですが)
のどこかでもう一度上昇を始める瞬間があります。

そこがベストポイント。

一度上方向への流れをみた後、
戻ってきたところで逆張りする。

逆張り後は最初の方向と同じ方向になるので
(大局での)順張りの(短期での)逆張り
となるわけですね。

戻してきたときに移動平均線で止まらなければダマシだったわけで
エントリせずによかったよかった、となります。

言ってることはしごく当たり前のことですが、
リアルタイムでチャートを見ながらそこでエントリできるかとなると
またそれは別問題。

チャートを見るときに一歩先を読みながら見ていくと
いい結果が得られるようになると思います。

応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

少なくとも2回待て!

昨日の不信任決議案のドタバタ劇は超がっかり。

結局小沢グループも造反せず
あいのり議員横粂くんがとばっちりをうけてかわいそう。

でも彼は5月からすでに離党届をだしてたんですね。ナイス判断。

菅さんは自分の首を武器にのらりくらりと身をかわして居座るってなんなんでしょうね。
次は民主党の党代表解任決議案に期待。

これだけ分裂した状態で挙党体制は無理でしょう。
夏には新首相を誕生させて、早くこの人を引きずりおろして下さい!


朝から夜までトレード三昧。リアルタイムなトレードがよくわかるブログはこちら!
そして結果も出してて凄いなぁ。「トレード手法」のそれぞれはめっちゃ参考になります。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (7位 ゆみちゃんの・・・)




為替のほうは昨夜はゴールドマンサックスの召喚状やら
バンカメなどの格付け引き下げ見通しで一時荒れ模様となりました。

私はそこで損切りや途転を繰り返して大負けしてたわけですが、
その後クロス円が反発するのに乗ってなんとかトントンで終了。

振り回されるだけ振り回されたというトレードでした。

いつも思うことですが、
「今だ!」と思ってエントリすると大抵早すぎます。

今だ!→まだまだ→今だ!→まだまだ→今だ!
くらいでも十分。

昨日は「待ち」をせずにいきなりエントリしてしまったので
振り回されてしまいました。

心に余裕がないと、なかなか待てないとは思いますが、
勝てないところでエントリしてもいいことは一つもありません。

後から見ると「なんであんなところでエントリしてしまったんだろう」
と思う場合は大抵待ってないからです。

トレードはほとんど「待つ」仕事なので、
今夜の雇用統計後も待ちまくりたいと思います。

その雇用統計ですが、ADP雇用統計が酷い結果で
今夜は悲観的な見方をしている人が多いのでは?

私はこういうときこそサプライズ狙いをしたいと思ってます。

みんなが悪いと思っているときこそ、
良い結果がでてきたときの動きは激しいものになります。

実際悪くなるかも知れませんが、
もしかしたら数字上は良い結果となる可能性も考慮しつつ、
どどーんと跳ね上がるのを期待したいですね。

そしてその後は全力で売り叩きます^^

応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

円高への対処法

昨日はDocomoの春モデル発表会がありました。
30分ほど発表会のライブ映像を見ていましたが、
Xperia Arcのガラケー機能付のコードネーム:Azusaの話もでてきて、
これが夏モデルででてくる可能性が濃厚となってきました。

昨日は一緒にMediasというNEC製のスマフォも発表されました。
こちらはガラケー機能付ですが、バッテリー容量に少々難ありといった印象。

動作がカクツクと言われているレグポンよりロースペックなので、
これは地雷かも知れません。
ガラケー機能がどうしても欲しい人は、夏まで待ったほうがよさそうです。


損切りばかりでまいっちゃう、と言う方は必読?!
EUR/USDの実際のチャートを使って損切り貧乏にならない方法を解説されてます。

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (13位 為替兎の・・・)




今週の円高について、突発的な下落はいつ起こるかわかりません。
常に今回のような下落には予め対処しておく必要がありますが、
どのように対処するか、いくつか方法を検討してみましょう。

ロングポジション(円売りポジション)を持っていると仮定して
円高方向へ動いたときの対処法を列挙してみます。

1.損切りする
2.途転ショートする
3.両建てする
4.耐え続ける

大体こんな感じでしょうか。

1.については初級以上の方はうまく対処していることと思います。
基本ですし、思惑と反対方向に行った時点で損切りするのは当然といえば当然ですね。

2.については中級以上の方の対処法でしょうか。
思惑と反対にいき、さらにそこからまだ下落すると判断した場合は
途転して損切り分を取り返すことを考えます。

3.両建てについては前提があり、このまま下落トレンドに突入することはないだろう
(近いうちに同水準まで戻ってくるだろう)
と考えられる場合に有効な手段です。

近いうちかいつかは実際にはわかりませんので、
戻ってくるまで待ち続ける覚悟があれば両建てしてもよいと思いますが、
その分資金効率が悪くなるのでなんでもかんでも両建てするのはあまりお奨めできません。

4.については「うーん・・・」という感じ。
戻ってくればラッキー、戻ってこなければ死亡。
大博打と言っていいでしょう。
なんらかの対処ができるよう成長されることを期待します。


さて私は今回豪ドル円については上記に書いていない「5.買い下がり」
という戦略をとっていますが、これも大きな下落トレンドにはならずに、
そのうち上昇してくるだろうという前提があるからこそできる戦略です。

どこまでも買い下がるわけではなく、
ある水準以下になれば1〜3のどれかの対処を余儀なくされますが、
政策金利上昇期待があり、商品価格が上昇傾向にあるうちは、
豪ドル円も上向き継続と見ています。

ちなみにマーチンゲール手法でポジション倍付けで買い下がっているわけではありません。
ここは資金管理の話となり、可能であれば枚数を増やしてもいいですけどね。

応援クリックよろしくお願いします!。
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

1日1%のススメ

私のスタイルとして、昨年あたりから定着しているのが
「1日1%の利益を目標にする」というトレードの仕方です。

例えば資金が100万円の方であれば、1日の利益目標は1万円ということです。

100万円の資金があれば、1万円の利益を出すのはそう難しくなさそうですよね。

 5万通貨×20pips
 10万通貨×10pips
 20万通貨×5pips

こんなトレードで目標達成です。

しかも1回のトレードで達成しなければいけないという縛りも何もありません。
何回かのトレードで達成してもOK。

資金の1%を達成する方法はいくらでもあるのです。

なぜ1%を目標にするのか?についてをお話しておきましょう。

1ヶ月で相場が動いている日は約20日。
1年では20日×12ヶ月で240日です。

1日1%の資金が増えていくとすると、
240日後にはどうなっているでしょうか。

わかりやすく100万円スタートで計算してみると、
 100万 × (1.01)^240 ≒ 1089万
となります。

複利で1%ずつ増やしていくと、
1年後には10倍になっているということに計算になります。

さきほど100万円の資金で1万円の利益を出すのは難しくないと感じましたよね?

であれば1年後には10倍にするのは全然夢物語でもなんでもないと思います。

私の場合は1日1%の利益がでても、
その日のトレードをやめるわけではありませんし、
時には負ける日もありますからある程度バッファが必要です。

スイングで1日に3%、5%利益がでれば気持ち的にも楽になりますし、
急ぐ旅路ではありませんので、コツコツやっていきたい方にはいいやり方かも知れません。

注意すべき点は、ある程度利益がたまってくると、
安易なポジションやポジポジ病による無駄な損失がでやすくなる
という点です。

余裕がある=負けてもいい
というわけではありませんので、適当なトレードはしないよう注意していきましょう。


ちなみにこんなエクセルを使って運用管理しています。
1日1%のススメ.xls

よかったら使ってみて下さい。
(このまま保存するとファイル名が変なので、適当な名前で保存し直して下さい)

参考になったという方は応援クリックをよろしくお願いします!
にほんブログ村 為替ブログへ 投資ブログランキング
posted by しー at 00:20| Comment(1) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

FXで利益を出すために必要なたった2つの要素

FXで利益を出すためには、たった2つのことだけ気をつければいいです。

その2つとは・・・

1つは方向性。
もう1つはタイミング。

この2つがあっていればそのトレードは利益のでるトレードになるでしょう。

1.方向性があっている+タイミングがあっている → 利益
2.方向性があっている+タイミングがあっていない → そのうち利益。もしくは損切り。
3.方向性があっていない+タイミングがあっている → うまくいけば利益。下手をすれば損切り。
4.方向性があっていない+タイミングがあっていない → 損失

という結果になる可能性が高いでしょう。

あなたがもし利益がでていないとしたら、
1〜4のうちどの分類にあてはまるでしょうか?

もし2で利益がでていないのであれば、
タイミングを合わせる勉強や研究が必要ですね。

方向性がわからないのであれば、トレンド系の指標を研究するなど
自分の弱い分野を認識し、その弱みを消せば自然と1の状態でトレードができることでしょう。

そうなれば今度は「いつ利食うべきか」という壁にぶちあたるんですけどね。

「(トータル的に)FXで利益を出し続けるための要素」というのを考え出すと、
領域がぐっと広がるのが難しいところです。


気になる欧州ストレステストについて危険度ランキング!
上位は順当ですが、あの大国まで入っているとは・・・。詳細はこちら!

 ⇒ にほんブログ村 為替ブログ (94位 為替千里眼)





<今日のポイント>
EUR/USDは1.27付近でもたつき中。そろそろなのか?
クロス円は反発中ですが、まだ大きなレンジをブレイクしたわけではない。

ドル円88円台へ上昇後、87円台に落ちることなく
主戦場が88円台へとうつってきています。
このまま89円50銭付近の半値戻しまで上昇を期待したいところ。
88円前半での押し目買いを狙います。
  
ポンド円日足のWボトム形成後、ネックラインを越えてきました。
セオリー通りでいけば136円付近までの上昇が見込めます。
丁度136円には日足雲の上限が平たく広がっているので
利食いの目安となりそうです。
133円台からの押し目買いで拾っていきます。
  
豪ドル円豪ドル円強い!
以前の底堅い通貨が戻ってきた印象です。
短期間でどーんと上げてしまったので幾分戻してくるかと思いましたが、
そんな気配は見えずこのまま雲に突入か?
80円には大台節目と雲の上限があるのでそこの突破はまだ難しいでしょうが、
ロング勝負しかないでしょう。


最後にポチっと1クリックよろしくお願いします〜。
にほんブログ村 為替ブログへ fx_ban04.gif
posted by しー at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

エントリするのが怖いとき

一度負け癖がつくと、次にエントリしようとしたときに

「また含み損になってしまい、資金が減ってしまうのではないだろうか?」

と弱気になることがあると思います。

こうなるといくらテクニカルでばっちりなサインがでていても、

「いや、もしかしてダマシかも知れない・・・」
「もうちょっとだけ様子を見てみよう」

そして思惑通りの動きになって

「あ〜、勇気を出してエントリしておけばよかった・・・」

と落ち込む結果になります。

そしてこのループは次のエントリ時も繰り返されるんですよね。


このループにはまっている限り、勝つことは難しいでしょう。

もしエントリできたとしても、次の不安が襲ってきます。

ちょっと逆方向に動いただけで

「やっぱり失敗だった!損切りしなきゃ」

そしてその数分後、損切りせずに持っておけば良かった状態になることもしばしば。


結局、不安が勝っている状態でトレードすると、
何が起こっても不安にかられてしまい、まともに利益をあげられることはできません。


また似たような状況として、

「もうそろそろ反転しそうだ。あ、反転した?買わなきゃ!」

という思いが強いと、今度はちょっと上昇しただけで

「買わなきゃもったいない(利益が少なくなる)」

という感情が沸いてきます。

この感情に陥るとまともに相場を分析することができず、
値頃感からエントリしてしまったりします。

不安になってどうしたものかわからない。

一方的な思い込みにより最適ではないタイミングでエントリしてしまう。

これらを回避するには、無の境地(起伏のない心境)でいる必要があります。

はっきりいって難しいです。

だからトレードで勝ち続ける人が少ないのでしょう。

欲を持たず、相場の流れに身を任せる。

トレーダーにとって永遠のテーマです。

応援クリックよろしくお願いします!
 ↓↓↓
にほんブログ村 為替ブログへ ブログ為替レート FX 為替 投資のためのブログ記事サイト
posted by しー at 00:53| Comment(3) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

勝つことより大切なこと

ちょっと前に麻雀についてブログに書いたことがあります。

麻雀の極意はずばり負けないこと。

場を読んで、他の人のテンパイには無理して突っ張らないことです。

自分の手がいいからといって無謀に危険牌を捨てていると、
そのうち振り込んで点棒を減らしてしまいます。

次のチャンスがくるまでグッっと我慢し、
チャンスが来たときにはすかさず勝負する。

これが重要だと思ってます。

FXも同じこと。

勝ちにこだわるのではなく、
負けないことにこだわる。

最近私は自分を褒めることが良くあります。

エントリしようかな?と思ったときに、
サインが未完成だったり、チャートの形が悪かったりして、
エントリを見送ることがあります。

その後、エントリしようと思っていたのと逆に動いたときは、
内心「良くやった!ナイス見送り!」と自分を褒めます。

これが「負けない勝ち」です。

FXでは毎日チャンスがごろごろ転がっています。

その中で拾えると思ったチャンスだけ拾えばOK。

ポジポジ病は遠い昔に克服しました。

「負けない勝ち」を積み重ねていくと、
そのうち勝つべくして勝てる状態になっていきます。

こうなれば資金は増える一方ですよ。

だって負けないんですもん。

参考になった方はポチッと応援していただけると嬉しいです!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング
ラベル:FX
posted by しー at 12:42| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

調子が良いときほど気を引き締める

連勝が続くと、

「俺って天才?」

と調子に乗るようになり、
どんな状態でも簡単に勝てる錯覚に陥ることがあります。

そうなると、次第にポジションを持つタイミングが適当になったり、
建て玉枚数を増やして大勝ちを狙ったりします。

そしてここでMr.マーケットが牙をむいてきて、
あなたは後悔することになるのです。

連勝してても過去の勝利は次のエントリには関係ありません。

連勝すればするほど、

「次は気をつけてエントリしなければ!」

という気持ちでのぞむことが大切です。

ポチッと応援していただけると嬉しいです!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング
posted by しー at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

リスクとは?

カードや携帯で支払いが完結し、便利な世の中になった反面、
カード会社が潰れたり、昨日のように情報が漏れると大変なことになります。

このリスクを回避するには、カードを持たない、使わない。

FXでは常にリスクと隣り合わせなので、
リスクを回避する(0にする)ということは不可能です。

為替変動リスク。

業者リスク。

ネットワーク通信リスク。

操作ミスや嫁リスク(おかんリスク)なんていうのもあるかもしれません(笑)

リスクがない状態を1として、
リスクがある状態を0.9とか0.8というように数値化したとすると、
それぞれの数値をかけ算したらきっと0に近い値になるんでしょうね。

その上でトレードして利益を狙う。

片手間やちょろっとかじった程度では、
なかなか勝つのは難しいというのもわかります。

FXはハイリスクハイリターンと言われますが、
ローリスクハイリターンにするためには「やる気」と「経験」

これが必要なんじゃないかと思います。

自分の手の届かない範囲のリスクはほっとく。

あとはいかに影響を及ぼせる範囲のリスクを少なくし、
1に近づけられるか?

ここを磨いていくしかないでしょう。

その技は数日では身につかないので、
根気強く続けることが大切です。

応援よろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング
ラベル:FX
posted by しー at 00:28| Comment(1) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

勇気を出すということ

エントリをするとき、
勇気を出して約定ボタンを押している人がいるかも知れません。

「勇気を出す」

ということは、何かに恐れていることの裏返しです。

あなたは何をそんなに恐れているのでしょうか?

思惑と違ったほうに動くのが怖いのでしょうか?

間違ったのなら損切りすればいいだけです。

損切りして資金が減るのは怖いのでしょうか?

資金が減っても怖くないレバレッジにすればいいだけです。

恐れをなくすことで、チャンスが見えてきます。

間違ったときのことばかり考えずに、

思惑と一致して利食いまでしたことをイメージしてトレードすると、

案外すんなりその通りになるかもしれませんよ。


応援よろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング



posted by しー at 23:37| Comment(2) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月11日

だろうトレード。はずがないトレード。

チャートが○○になったら△△になるだろう。
(だからここでエントリ!)


このテクニカルが□□のラインまで来たら△△になるはずがない。
(だからここでエントリ!)


こういった考えは危険です。

チャートやテクニカルに絶対はありません。

「そうなるだろう」と思っているのは単なる思い込みに過ぎません。

車の運転と一緒です。

「まさか飛び出してこないだろう」(→がっしゃーん!)
「赤信号で車が出てくるはずがない」(→どかーん!)


事故を起こすときは、こんな状況です。

FXで事故(大負け)をするときも似たようなものですので気をつけましょう。

「△△になるかもしれない」(だから慎重に!)

かもしれない運転で目標地点まで到達するようにしましょう。


「AになったらBになるかも知れない」
「AにならなかったらCになるかも知れない」

これはシナリオの先読みと同じです。

この先読みは訓練すれば誰でもできるようになります。

この訓練ですが、効果的な訓練の方法は、実は麻雀だったりします。

麻雀では手配とツモによって、
これがツモってきたらそれを切る、とか、
あれがツモってきたらこの役を狙う、など
ツモを切るまでの瞬時の間だけでなく、
相手が考えている間に次の手、次の手を考えるのが上達のポイントです。

麻雀はツモる牌の種類がたくさんあるので、
結構頭を使います。

FXは上がるか下がるかの2択ですから、
もしかしたらFXの方が簡単だったりするかも知れませんね。

私も暇つぶしを兼ねてオンライン麻雀をすることもありますが、
最近のオンライン麻雀はここまで来たか!
と驚くほど綺麗なグラフィックです。

狭いレンジ相場で手を出すことに気が引けるときは、
麻雀で先読みの訓練をしてみましょう。

ちなみに私は4級まで昇進してます。(結構やり込んでる(爆))

もしかしたら一緒の卓になるかも知れませんね。

登録は無料です。
 ⇒ 無料3Dオンライン麻雀ゲーム「雀龍門」

応援ポチもよろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング


ラベル:FX
posted by しー at 00:53| Comment(0) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月27日

負けないトレードをするための要素

いつも当ブログをご覧の方はすでにご存じのように、
最近の私は3通貨ペアをメインにしてトレードをしています。

その中で最もトレード回数が多いのがポンド円です。

昔からの読者様は「あれ?」と思うかも知れませんが、
以前はポンド円は大っ嫌いでした。

あの激しい値動きに何度やられたことか・・・。

しかし今は大好きな通貨ペアの一つになってます。

この変化はなぜなのか?

というのを考えてみたところ、
その答えは「心の余裕」なのかも知れません。

トレードの経験値が貯まってきた、というのももちろんあるでしょうが、
自分なりのトレードパターンというのができあがってくると、
そのパターンにはまったときは少々思惑と違う値動きをしても、
余裕を持って構えることができます。

逆にパターンにはまらなかったときは即損切りするようにしていれば、
含み損を大量に抱えてどうしよう、と不安にならずに済みます。

「投資は余剰資金で行うこと」

というのはよく言われることですが、
ここにも「心の余裕」が必要である、ということが伺えます。

ランキング急上昇中!あと少しで○○位です! 
⇒ にほんブログ村 為替ブログ

またカナダドルについて私はほとんどブログではとりあげません。

キャンディはチャートや値動きすら見ていません。
(キャンディがいくらくらいなのかも知らない)

キャンディも昔手痛い目にあった通貨ペアです。

なので未だに好きではありません。

好きではないのでトレードしない。

ポンド円も最初はそうでしたが、
好きになったからトレード対象通貨になりました。

卵が先か鶏が先かというのはありますが、
好きな通貨をとことん追求する。

これも負けない要素の一つでしょうね。

FXを勉強で良い方法は?結局は勘?センス?
昨日のドル円のチャートを使って色々考えてみましょう!(44位 初心者主婦が・・・)
⇒ にほんブログ村 為替ブログ

口座開設で3,000円のキャッシュバック!
トレードツールを使うだけでさらに1,500円のキャッシュバック!
 ⇒ アプローズFX


FX


ラベル:FX
posted by しー at 00:26| Comment(2) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月20日

典型的な自己中トレードの考え方

------------------------------------
あなたはドル円98円00銭のロングポジションを持っていました。

97円、96円と含み損がふくらんでいましたが、
そのまま耐えてなんとか98円まで戻ってきました。

そこで薄利ではありますが、そのポジションを利食いしました。

数分後、98円00銭を割り込んで97円50銭になりました。

もしここでロングポジションを持ったとしたら、
さっきまでのポジションより50銭お得なポジションを持つことができる。

だからエントリしてしまえ!

------------------------------------

というような考えでエントリしたポジションは、
必ずといっていいほど再び含み損状態になります。

市場にとって、自分が元々持っていた98円00銭のポジションなど
知ったことではありません。

そこから50銭下がったからといって、
お得だと思うのは自分だけであって、
市場から見たらお得でもなんでもありません。

典型的な自己中トレードの考え方です。

こういった考え方では勝つのは難しいと思います。

自分本位で考えるのではなく、
市場本位で考える。

市場が50銭で下げ止まったら再エントリする。

自己都合で「ここまでいって欲しい」「反転してくれ」
と考え始めたときは、一旦トレードから距離を置いたほうが良いでしょうね。

利食い直後に陥りやすいこの思考。

1トレードごとに独立した最適なエントリポイントを探すことが
永遠のテーマです。

ということで、金曜日は様子見に徹してトレードはなし。

来週は、調整後の反発が継続するか、
再度押し目を作ってくれるかに注目です。

今週もお疲れ様でした。

応援よろしくお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 為替ブログ
FXブログランキング

口座開設で3,000円のキャッシュバック!
トレードツールを使うだけでさらに1,500円のキャッシュバック!
 ⇒ アプローズFX


FX


ラベル:FX
posted by しー at 00:47| Comment(0) | TrackBack(1) | トレードの心得 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。