世界最大級の米コンクリートポンプ車が福島へ
高濃度の汚染水が海に流れている状態になってしまっているので、
福島沖から三陸沖までの海産物はもうお仕舞いでしょうから
遅いっちゃぁ遅いんですけどね。
新聞やニュースなどで↓のような数字の比較がでてこないのは
やはりパニックを起こさないようするためなのだろうか・・・。
いい加減現実をわかってもらうほうがいいと思いますけどね〜。
1リットルあたりのベクレル数Bq/Kg
0.111 アメリカの法令基準
0.5 ドイツガス水道協会の基準
10 WHO基準
10 自民党の基準
100 民主党が乳児に飲ませようとしている基準
210 石原が涙目で飲んだ東京都金町浄水場の水
300 民主党が国民に飲ませようとしている基準
336 千葉県 北千葉浄水場の水
370 千葉県 睦浄水場の水
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO限界ライン 緊急時でも1000 Bq/kg の物を摂取してはいけない
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜り水
100Bqがアメリカの基準より低い、と言っている専門家がいましたが、
どの数字と比べて低いといっていたんだろう・・・。
ECB、BOE政策金利のみならず、今週の注目材料を解説中。
火曜日のあのお方のお話は特に注目か?!詳細はこちら!
⇒ にほんブログ村 為替ブログ (95位 為替千里眼)
さて為替のほうは朝方窓明け後に円売りが伸びましたが、
その後落ち着いて高値圏で張り付き中です。
ユーロ円は120円到達ですからね。
つい先日の110円台が遠い昔のようです。
各通貨節目や抵抗線が意識され上値が重くなってくるころでしょうが、
だからといってすぐに反落基調にはならないでしょう。
木曜日のECBまでは様子見推奨で見ていき、
ECB後に全力ショートで勝負していきたいと思っています。
それまではちょっと体力を温存しておきましょうかね。
応援クリックよろしくお願いします!。

